Vector音楽再生ソフトランキングで人気第1位『ヲークマンを買う気が失せた』

Vectorで音楽再生ソフトのランキングを見ると「ALSong(アルソング)」というフリーソフトが5つ星で第1位。
気になってソフトの詳細をみると「シンク歌詞登録・編集で韓国語をサポート」「製品安全性の強化」とある。
…怪しい!!

 

評価のコメントを見ると、さらに胡散臭い。

「歌詞読み上げ機能が新型ヲークマンみたいで便利
ヲークマンを買う気が失せた
SONYの敵かも
それくらい良いソフト」

なんなんだ? この馬鹿丸出しの日本語は?

ウリナラの偽装投票は枚挙にいとまがないが、これも悪質な部類。
まさかとは思うが、日本人なら決してダウンロードしないように。
ウリナラが本当に無料でソフトを提供するはずがない。
たぶん広告だらけの上、パスワードなどのデータを抜き取られると考えた方が無難。

フリーソフトのポータルサイトは多いが、最近では怪しげなサイトが急増しているうえ、多額の広告費を使っているから常に検索上位に名前を出す。

「窓の杜」と「Vector」だけは、老舗ということもあって信用しがちだが、ここにもついに韓国の偽装投票がはびこり始めた。
ここが信用できなくなるのは、本当につらい。
Vectorの管理者もそろそろ、防御策を検討してほしい。

中国も韓国も日本からのアクセスに制限をかけている。
そろそろ、日本も韓国からのアクセスに制限をかけてもいいのではないか?

ちなみに、数少ない日本人と思える方のコメントは
「ある日突然タイトルが空白になってしまったり、再生時間が0:00などと表示されて、プレイリストの音楽ファイルがいくつか再生不能になっていました。プレイリスト削除後に再度追加しなおしても同様の現象が見られました。徐々に増えているようです。」
…という悲しい内容でした。

偽装コメント

インサイダープレビューに名称が変わったwindows10 ビルド10074

Windows10プレビュー版が10074にアップグレードし、名称も「テクニカルプレビュー」から「インサイダープレビュー」に変わった。今夏には製品版が出る予定といわれ、開発ピッチも加速してきたようだ。
00
今回のアップグレードでCortanaがかなり改良されたようだが、まだ日本語に対応していない。

スタートメニューのアプリはほとんど起動できるようになったが、タイルの方は起動しないものが多い。

関心を持っているMicrosoft Edgeは、スタートメニューではスパルタンの名前のまま。表示能力は一部改善されたとはいえ、個人的にはChromeの方に軍配を上げたい。
ブラウジングしているサイトに、注釈が書き加えられる「WebNote」は動いたり,動かなかったり。同じサイトをリロードした途端「このサイトでは使えません」という表示がでる。
どんな条件なら起動するのか、こちらの勉強不足もあって完全に動かせない状況。
03
Windows10はスマホからタブレット、PCまで一つのOSで動かすという、Windows8から続く野心的な流れになっている。
しかしウエブデザイナーや経理など、専用のソフトで仕事をしているエンドユーザーからすれば、困った環境になりそうだ。

かつてWindowsとServerを一つのOSに統合しようという流れがあったが、同じ轍を繰り返しているように思う。

Windows 10のデフォルトブラウザはMicrosoft Edge

Windows 10のデフォルトブラウザはこれまでProject Spartanの開発コード名で呼ばれていたが、プロダクト名はMicrosoft Edgeになったらしい。

専門家ではないので詳細はわからないが、ウエブページに直接書き込みができるなどの機能を強調しているみたい。
プロモーションビデオでは楽しげに描写しているけど、実際に使う機会は、あまり思い当たらない。て、いうか誰がどんな時に使うんだろう?
ビルド10061のSpartanは外観だけで、新しい機能はほとんど実装していない。レンダリングも、IE11と大差ないというのが実感なんだが。

windows10TP10061になってオーディオが復活した

ビルド10049では「オーディオデバイスが見つかりません」の警告が出て、オーディオが全滅。realtecのドライバーをいろいろ入れ替えてみたが、回復できなかった。
ビルド10061になると、嘘のようにオーディオが回復した。

かわりにスタートメニューのアプリケーションがクリックしても全く起動しない。
とりあえず必要なペイント、メモ帳はタスクバーにピン止め。
(念のために所在地はエクスプローラー → PC → Windows → system32の中のmspaint.exe、notepad.exeです)

スタートメニューも使い勝手が悪い。アルファベット順の次に五十音順、さらにその次に漢字順とずらずら映画のエンドロールのように続く。
これにユーザーがインストールするアプリやデバイスドライバーが加わると、とんでもない長さになりかねない。

スタートメニューの右半分はwindows8的なタイルだが、いまだにダレトク感がある。windows8にも使うことがないタイルがずらりと並ぶが、もう少し選択してピックアップしてほしい。
というより、せっかく音声認識を積むんなら、タイルなんかよりかわいい秘書でも表示して「お帰りなさいませご主人様」とか言ってくれると、電源ボタンを押す楽しみが増えるんだが

こんなタイル必要ないんだが…
こんなタイル必要ないんだが…